ファイナンシャルプランナーって、どんな人?

「家を買おうと思ってるけど、本当にこのままで大丈夫?」

「子どもが生まれるし、保険や学費って…何から考えればいいの?」

こんなふうに、人生で大きなお金が動くタイミングって何度かありますよね。住宅購入、結婚、出産、子どもの進学、老後の準備…。不安になるのは、むしろ自然なことです。

そんなときに頼れるのが「FP(ファイナンシャルプランナー)」です。

でも「FPって保険の営業?銀行の人?結局何してくれるの?」と感じている人も多いのではないでしょうか。

今回はそんなFPの役割について、わかりやすくお伝えしていきます。

FP(ファイナンシャルプランナー)って、結局なにしてくれるの?

ざっくり言えば、「あなたのお金の人生設計を一緒に考えてくれる人」です。

将来の理想の暮らしに向けて、現実的にどう準備していくか、一緒に考えてくれるパートナーのような存在ですね。

中立的なアドバイスがもらえる

ハウスメーカーや銀行は、家を売ったりお金を貸したりするのが仕事。だからどうしても“売り手目線”の話になりがちです。

でもFPは、相談者の立場で考えてくれる存在。保険を売ることが目的ではなく、「この先のお金、どう使っていけばいい?」に寄り添ってくれる専門家です。

たとえば、

「離婚や介護が必要になったら?」

「会社が倒産したら収入はどうなる?」

など、将来起こりうるちょっと聞きづらいリスクまでちゃんと話してくれます。

耳が痛い内容でも、将来の備えとして大切なことをしっかり伝えてくれるのは、FPに相談するメリットといえます。

ライフプランを現実ベースで考えてくれる

FPの相談では、「収入はいくらですか?」だけじゃ終わりません。

「交通費に税金かかってますか?」

「給与から引かれてる組合費、ちゃんと見てますか?」

「この保険、いつまで払う予定ですか?」

…みたいな、細かいところまでチェックされます(笑)でもこれ、将来に向けての資金計画をきちんと立てるためには、ものすごく大事なんです。

ヒアリングは結構細かいですが、全部あなたの将来の安心のため。恥ずかしがらず、正直に話した方が結果的に得ですよ!

セカンドオピニオンもしてくれる

「このローン、大丈夫かな?」「保険の提案、納得できない…」

そんなときにも、FPが第三者の目線で提案内容をチェックしてくれます。

利害関係がないからこそ、「これはやめた方が…」とか「こっちの方が向いてますよ」とズバッとアドバイスをもらえるのが、FP相談の大きな魅力です。

まとめ

FPは、人生の節目に現れる「お金の不安」に向き合ってくれる存在。将来を見据えて、リスクも含めた計画を立てるためには、頼れるパートナーです。

ただし、FPにもいろんなタイプがいるので、選び方にはちょっとしたコツがあります。

次回のコラムでは、「信頼できるFPの見分け方」と「相談する際のポイント」をお届けします。

次回のコラムは下記よりご覧いただけます。