信頼できるFPをどう選ぶ?後悔しない相談のコツ

前回のコラムでは「FP(ファイナンシャルプランナー)」がどんな存在で、どんなふうに人生設計をサポートしてくれるかをお話ししました。

今回は、実際に相談する前に知っておきたい「信頼できるFPの見極め方」と「相談を有意義にするコツ」についてご紹介します。

前回のコラムは下記よりご覧いただけます。

でも、FPなら誰でもいいってわけじゃないんです

実は、FP(ファイナンシャルプランナー)と名乗るのに特別な資格は不要なんです。

ただし「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗るためには国家検定が必要です。その辺りは「要確認」ですね。

だから中には「保険商品を売るのが目的の人」や「無料相談の後に特定の商品を強く勧めてくるような人」も…。

選ぶときは、以下のポイントに注目!

中立性があるかどうか

独立系のFPは、商品の販売ではなく「相談」「執筆」「講演」で生活している人が多いです。

ホームページに「保険代理店」「不動産仲介」などと書いてある場合は、「あーこの人は売る側でもあるんだな」と、把握したうえで相談したほうが良いのかもしれません。

完全中立なFPとは、金融商品を販売せず、相談料のみで成り立つ独立系ファイナンシャルプランナーのことです。下記のような特徴があるFPを探してみるとよいでしょう。

  • 特定の商品に偏らない、自由な立場で提案できる
    保険会社・証券会社・銀行などに所属せず、どこの商品も取り扱わない/または幅広い選択肢から提案できる。
  • 販売手数料ではなく相談料で報酬を得る
    保険や投資信託を売ることで報酬を得るのではなく、相談料や顧問料など「顧客からの相談料(フィー)」だけで収入を得る。

無料相談には理由がある

FPへの相談といえば、「無料」というイメージを持つ方も多いでしょう。

なぜ無料で相談できるかというと、FPが保険などの商品を販売することで、その手数料を収入としているからです。

相談者にとっては費用をかけずに相談できるというメリットがありますが、一方でFPが取り扱う保険などの商品を勧められる可能性があります。

実際のところ、日本では「完全に中立」なFPはまだ少なく、多くは保険や金融商品を扱い、販売手数料や報酬を得るFPが多いようです。

また、独立系を名乗っていても、提携商品や特定の金融機関に偏るケースもあります。

相談する際は、収入源(フィー体系)を確認することが、中立性を判断するポイントの一つになります。

資格や所属団体をチェック

信頼性を見極めるうえで、FPの資格や所属団体を見るのも有効です。

FPを探したいときは、日本FP協会の検索システムJ-FLEC認定アドバイザー検索で探すこともできます。

後悔しないためには、ちょっと早めの相談を

よくあるのが「もう家を買うことに決めたので、FPに相談しにきました」というパターン。でも正直、それだとちょっと遅いかもしれません。

理想は、「家が欲しいな〜」と思ったとき、つまり2〜3年前くらいから相談を始めること。結婚を考えてる段階でもOKです!

「思ってたより教育費がかかる!」とか「老後までにこんなに準備が必要とは…」というのは、早く知っておいた方が、気持ちにもお金にも余裕が持てますよ。

相談する時のポイント

FPとの相談をうまく活用するには、相談する側も準備が大切です。

たとえば、

  • 給与明細
  • 年金定期便
  • 家計簿アプリのスクショ
  • 保険証券

など、できる限り正確な情報を出すこと。「だいたいこのくらいです〜」だと、精度の高いライフプランは作れません。

また、面談形式の相談の方が、雑談の中から「実は…」が出てくることもあって、より深いアドバイスがもらえることもあります。

まとめ

人生のいろんな場面で、「このお金の使い方、これでいいのかな?」と不安になることはありますよね。

そんなとき、信頼できるFPがいれば、安心感がまるで違ってきます。

中立的で信頼できるFPと、できるだけ早い段階でつながっておくこと。

それが、将来の「しまった!」と後悔しないための、一番のコツかもしれません。

「ちょっと聞いてみようかな」そんな軽い気持ちからでもよいので、ぜひFPに相談してみてください。